Menu

歴史

Home

歴史

主神は埴安姫命(はにやすひめのみこと)ですが、明治時代の神社合併により十柱の神々が祀られているため、
ご利益も家内安全・商売繁盛・開運厄除・安産祈願・合格祈願・縁結び・必勝祈願と幅広くなっております。

年表

927年 延喜式神名帳に掲載
◆越後の国神社五六座、うち蒲原郡一三座の中の一社である。よって延喜式内社という。
1165年 神祇官に真漆一斗を献上
1826年 社殿再建
1872年 村社に列格(小5区内18ヶ村)
◆明治4年(1871年)に太政官布告により社格が制定された。当時村社は行政区の小区ごとに一社と規定された。
◆昭和21年(1946年)2月2日、神道指令により神社の国家管理が廃止されるのと同時に社格も廃止された。
1874年 社殿造営
◆字八幡より現在地に遷座。
◆諸社殿の改築を進めるも竣工寸前にて越後大水害に遭い本殿竣工のみに留まる。
1907年 三柱神社を合併
1912年 境内神社を合祀
1946年 神社本庁設立
1952年 宗教法人として設立
1954年 初穂講の創講
1959年 拝殿屋根など修復
1971年 遷座百年祭
1975年 初穂講創講二十周年記念式
1978年 鳥居建替
1981年 本殿覆屋根瓦葺替工事
1985年 拝殿屋根修復工事
拝殿改築二十五周年祭(御神楽奉納)
1993年 鳥居朱塗
1996年 大幟ポール建築、大幟奉製
2001年 手水舎移転及び、屋根葺替工事
2005年 鳥居塗替
初穂講創講五十周年記念式
2006年 鳥居御神額献備
  • 土生田神社の歴史
  • 参拝 人生儀礼
  • 出張祭典
  • 神葬祭